埼玉で電子薬歴の操作指導
こんばんは、営業課ナカノです。
本日はファーミーの既設ユーザ様のご依頼で電子薬歴機能の操作説明に伺ってきました。
電車を乗り継いでやってきたのは…
つくばエクスプレスで三郷中央駅です。
もうすっかりこのブログの定番ではありますが、お昼ご飯のお店を求めて駅前を彷徨います。
|お手頃価格で更科蕎麦がいただけるお店「やぶそば」
駅から徒歩五分程度の住宅街の中で発見しました!
う~ん、屋号が読めない(汗)
これで「やぶそば」と読むそうです。ネットで見ると「谷中店」とあるのでチェーン店なのでしょうか?
店に入ってみるがチェーンらしい内容の雰囲気は皆無。謎です。。。
とにかくオーダーをしようとメニューをめくり、親子丼とざる蕎麦のセットを頼みました。
うーん、ボリューム満点♪
蕎麦が随分と白っぽく、一瞬細身のうどんではないかと思ってしまいましたがおそらく更科粉の割合が高いのでしょう。
通ぶるわけではありませんが、蕎麦の実は外皮(黒)、中層部(緑)、内層部(白)の3層になっており、実を挽く段階で分けられます。
この時に外皮はあまりブレンドしないので普通のお蕎麦は緑っぽい色になります。外皮が多く含まれると黒っぽいお蕎麦になります。
そして内層部を挽いたものは更科粉と呼ばれ、これで打った蕎麦は「更科蕎麦」と呼ばれるわけですね。
当然実の中で割合の少ない内層部のみで作るのでお値段は割高になるのですが、「やぶそば」さんでは親子丼のセットで950円!お安いです。
ナカノの蕎麦の食べ方は、橋でワサビを一つまみとり、ざる蕎麦の上に着けます。
そしてワサビのついた部分の蕎麦をワサビごと橋で取り上げ、つけ汁に蕎麦の半分ほどだけつけて一気に口に含みます。
ワサビは水分に溶けると風味が弱くなるのでこの食べ方だとつけ汁に溶けることなくワザビの風味を味わいながら、蕎麦の喉ごしも楽しめます。
こちらのお蕎麦はツルツルで素晴らしい喉ごしでした。
蕎麦大盛にして親子丼無しでもよかったなぁ~(親子丼も美味しかったですよ!)
さて小腹も満たしたところで薬局様を訪問。
今回スタッフ様がご事情で入れ替わったため再度操作指導をしてほしいとのことで僭越ながらご指導させていただきました。
基本は薬局様の中で引継ぎをしていただきたいのですが、やはり急なご事情もあるかと思います。
そう言った場合はご相談いただければ有償ではありますが訪問指導などもさせていただけます。
無事指導を終え、薬局様にもご安心いただいたところで東京経由で関西を目指します。
|偶然通りかかって見つけたIvorishのフレンチトースト
東京駅で新幹線までの時間がありブラブラしてたら見つけちゃいました!
見た瞬間はチーズケーキか!?と思いましたがパネルを見てフレンチトーストなんだ~、と。
ナカノもそろそろ世間的には古い人間になってきたので、フレンチトーストというとあの卵で絡めた黄色&美味しそうな焼き色のものを思い浮かべてしまいますが、こちらのフレンチトーストは…
まるでケーキのようにキラキラして美しいモノでした。
東京駅では冷凍されたもの(冷蔵庫で14時間解凍)か解凍済のもの(持ち歩き3~4時間)の何れかが選べます。
このブログを書いている時点ではまだ食べてないので、明日食べるのが楽しみです^^
|駅弁でついつい選んでしまう崎陽軒のシュウマイ
最後になぜかいつも手に取ってしまう崎陽軒のシュウマイ弁当を購入して新幹線の中で美味しくいただきました。
他にも選択肢あるのになんでこれ買っちゃうんだろう・・・
モイネットでは引き続き調剤レセコンを検討している薬局様からのお問合せをお待ちしております!
![]() |
![]() |