沖縄研修その2 ヤチムンの里
沖縄研修2日目です。
2泊3日の旅程ですが1日目、3日目は移動があるため1日フルで動けるのは本日のみ。
ナカノ家は奥様の希望で沖縄の焼き物を求めて行動しました。
|ヤチムンの里で沖縄BLUEに出会う
焼き物は中頭郡読谷村にある「ヤチムンの里」で作られているとのこと。
この集落にはヤチムン焼きの工房とギャラリーが集まっており、匠たちが作ったお皿や湯飲み、そしてシーサーなどを見ることができます。
どの工房も目立ったのは鮮やかな青。
芸術にはその土地柄が色濃く反映されると聞きます。
例えばヨーロッパでも気候の良いフランス、イタリアでは芸術色が強く育ち、国旗も太陽、海、木々の色が元となる赤、緑、青、白など鮮やかなものが使われます。
対して森深く狩猟民族の歴史を重ねたドイツなどは黒赤黄とアース系の色合いの国旗ですね。
沖縄の焼き物は沖縄らしく、美しい海の色が反映された色遣いだと感じました。
奥さんも気に入った物があったようで、3~4点購入して持ち帰りました。
こちらは焼き窯のようで丘陵地に建てられています。
恐らく低地の手前から火をくべて、丘の上の方に火が回っていくような設計なのでしょうか?
このあたりも独特な様式を感じました。
|アメリカ文化のハワイアンパンケーキ
焼き物をゲットしてお次はお昼御飯です。
これまた奥様のご要望を受け入れハワイアンパンケーキのお店にお邪魔しました。
今回寄らせていただいたのは恩名村の「パニラニ」(Panilani)さんです。
グルメサイトなどでも非常に評価の高いお店だったのですが、入ってみるとお客はゼロ。。。
店選びに失敗したのか!?と思ったのもつかの間、その後30分ほどでほぼ満席になりました^^;
メニューもパンケーキばかりで充実。ひと際下段のダイヤモンドヘッドが目立ちますが・・・
20代なら食べられたんでしょうが流石に40に差し掛かるとムリです(笑)
ナカノはご飯はシッカリ食べたい派なのでオカズ系パンケーキを。
奥さんはスイーツが食事でも良い派なのでスイーツ系パンケーキをオーダーしました。
ナカノオーダーの「フィッシュ&チップスパンケーキ」
奥さんオーダーの「ナッツナッツパンケーキ」。これにさらにトッピングでアイスクリームを載せて食べてました。
お味の方はさすがに人気店。モチモチした食感が絶妙です!
パンケーキというよりも、分厚いクレープのような食べ応えで美味しかったです。
フィッシュフライをパンケーキと一緒に食べると、某バーガー店のフィレオなんたらを彷彿とさせるお味でしたが、パンケーキが断然美味しいのでペロリと完食。
ナカノは1枚目をフィッシュフライで食べて、2枚目はテーブルに置いてあるメープルシロップでいただきました。
|夜は社員が集まり研修会(本当はただの飲み会です)
その後ビーチを散歩したりして沖縄の雰囲気を満喫しつつ、夜の研修時間を迎えました。
まあ・・・何と言いますか・・・飲み会なわけですけどね。。。
会社でも社員で親睦の飲み会などは不定期で行ってますが、今回は家族も交えての親睦会です。
特にナカノ(というか営業課員)は全国出張で家を空けることが多いのですが、それも奥さんが家を守ってくれているからできることです。
その奥さんに会社の雰囲気を知ってもらい、会社が薬局様やその先の患者様に如何に貢献しているかということを知ってもらう機会があることは大変ありがたいことです。
また神戸に戻って全国出張に旅立ちますが、初心となるモイネットの基本的なスタンスを忘れず薬局様に訪問したいと思います。
モイネットの考え方に共感いただける薬局様は是非お声掛けください。
弊社にできること、できないことがありますが、少なくとも「できること」については全力でご支援させていただきたいと思います。
![]() | ![]() |