- 導入事例 -ほまれ薬局
コストカットを実現!
薬局の特性に合わせた自由なカスタマイズが可能です
「初期費用について初めて聞いたときは少し懐疑的な印象を持ちましたが(笑)、現在ランニングコストを抑えられているうえ、不足に思う機能もないです。」と仰せのほまれ薬局様。Pharmy Connectを導入した経緯や改善してほしいことなど、お話を伺いました。
Pharmy Connect導入のご感想
- QPharmy Connect を購入された背景について教えてください。
- A
導入したのは、国がDX化を急ぐ中で、当局も電子処方箋の導入が必要になったからです。これまで利用していたレセコンでは、新しい機能を追加するたびに改修費用が別途発生し、コストがかかる料金体系でした。でもPharmy Connectは、電子処方箋や電子薬歴など、主要な機能がすべて一体となって揃っていたので、コスト面や運用面の将来性を考えた時に利便性が高いと考え購入しました。
- Q導入を検討する上で最も重視したことを教えてください。
- A
さきほどの主要機能が一体化されることでランニングコストが削減できる点に加え、ヘルプデスクの一本化も重視しました。 電子薬歴やレセコン、電子処方箋など各機能によってメーカーが違うと、それぞれで対応窓口が違います。Pharmy Connectは基本的な機能は全て備わっているので窓口の一本化ができ、導入後のトラブル対応もスムーズになることを期待しました。
- Q導入してみて良かった点を教えてください。
- A
操作面では、システム一体型となっているため、1つの画面からそれぞれの画面への遷移がしやすく使いやすいです。また薬袋のテキスト等、仕様を薬局ごとにカスタマイズできる点も驚きでした。以前使用していたものは、とてもシンプルな操作で初めて使うスタッフにとって使いやすい反面、カスタマイズできる場所が少なく扱いづらさもありました。まだまだ使いこなせていない機能もたくさんありますが、Pharmy Connectは可動域が広く、薬局の特性に合わせて細かな調整をしながら使えるのでとても便利に思います。
- Qモイネットの価格を初めて聞いた時どのように思いましたか?
- A
初期費用について初めて聞いたときは少し懐疑的な印象を持ちましたが(笑)、現在ランニングコストを抑えられている上、不足に思う機能もないです。ただ、今後また新たな制度変更に伴う新機能が必要になった時に、別途費用は発生するかと思うので、そこはやむを得ないと思っています。
- Qモイネットに今後期待することや改善してほしい機能はありますか。
- A
機能改修や新機能追加の時はできるだけ安価でいけるようにがんばっていただきたいですね。 また、私のように深くいろんな機能を知りたい人向けの「応用マニュアル」と、スタッフ向けの「基本マニュアル」、それぞれあると使う人にとって必要な情報を効率良く得ることができてより良くなると思います。操作の自由度が高いからこそ、オンラインマニュアルに書かれていないような機能もたくさんあって、使っているうちも気づく機能も多いです。使いこなせる人ほど便利さは増すと思いますが、スタッフが慣れるには少々時間がかかる印象です。
あとは、チャットボットの充実化と、リモートサポートの日曜対応(在宅でかまいません)もやっていただけると嬉しいです。
編注:ご不便をおかけし申し訳ございません。オンラインマニュアルや動画マニュアルの拡充など日々コンテンツの充実化を進めて参ります。
類似の評価をされている他の薬局様
-
天神町薬局様(神奈川県)
月額費用を抑えて導入!改善を求める私たちの声にも反応し、柔軟に動いてくれます
機能面が充実している上、コストも抑えられるとのことで導入を決めました。使いやすいだけではなく、不具合やエラーがあってもその声を吸い上げて対応してくれます。 -
ナルト薬局様(東京都)
低コストで経費削減!ハードウエアが自由に選択でき、省スペース化に成功しました
低価格での導入に初めは不安を感じましたが、初期費用も予算内に収めることができましたし、省スペースでコンパクトな運用ができているため、非常に満足しています。 -
すみれ薬局様(神奈川県)
リモートサポートもばっちり!しかも安くて使いやすい!
使い易い!薬袋などの帳票がきれい!安いので複数台数置けるので便利!!リモートサポートもすごく助かる!処方箋の画像保存も便利で重宝しています。